2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
カテゴリ
2020年5月アーカイブ

学べば学ぶほど、自分が何も知らなかった事に気づく、気づけば気づくほどまた学びたくなる
byアインシュタイン(1879-1955)

皆さんこんにちは!
医学生担当の牛島です。

前回に引き続き研修医インタビューです!今回は、チームカンファについて聞いて来ました!現在、1年目研修医は3名ずつの2チームに分かれて研修を行っています。週に1度、チーム毎に研修医が持ち患者さんについてプレゼンをし、指導医と共にカンファレンスを行っています。

山口先生:具体的なフィードバックがもらえることで次にどうすれば良いか考えやすいです。和やかな雰囲気ですが甘い指導だとは思いません。

松永先生:患者さんへの問診、鑑別など多くの先生方から指導していただけるので緊張感を持ってプレゼンする良い機会です。知識だけでなくプレゼンの作法、画像を読む際の作法なども教わります。

古月先生:プレゼンでなかなか厳しい指摘を受けましたが今後どうすればいいかのアドバイスもくれるのでやりがいがあります。来週のカンファではもっと良い発表を!

谷口先生:毎週、担当患者さんのプレゼンをしていますが自分が疑問にすら思わなかったことを指摘いただいて勉強不足であることを実感しています。患者さんの病状だけでなく患者さんの生活背景なども含めて今後の方針を考えるのは大変ですが勉強になります。

伊佐先生:分かりやすく人に伝える難しさを毎週痛感しています。早く上手にプレゼンできるようになりたいです。

次回もお楽しみに!
by chidoribashi | トラックバック(0)

Fifteen minutes at the bedside is better than three hours at the desk.
3時間机で勉強するよりもベッドサイドの15分が勝る
By ウイリアム・オスラー(1849-1919)

皆さんこんにちは!
医学生担当の牛島です。

続きましては、ベッドサイドティーチング(院長回診)について聞いて来ました!
当院では、研修の一環として山本院長(総合内科)と研修医で回診を行っています。

山口先生:患者さんを全体から捉える見方を教えてもらっています。質問に答えられたら心の中でガッツポーズしてます。

松永先生:疾患に対するアプローチ、身体診療の取り方(意義)、患者さんとのコミュニケーションなど自分になかった観点から論理的に解説してもらえるので目から鱗の内容なのにスッと頭に入ってきます。

古月先生:身体診察がとても勉強になります。聴診や触診のコツを教わりました。力量の差が大きいので多くこなして上達を目指します。

畠中先生:認知症で会話もおぼつかない患者さんからいかに医学的所見をとるかを教わりました。ベッドが柔らかすぎて十分に動けていないとの指摘は目から鱗でした。

谷口先生:考え方などとても勉強になります。研修医の担当する患者さんを診るので同期が今どんな患者さんと向き合っているか知ることが出来ますし、自分が担当している患者さんについてどういった診察をしていくのか知ることができます。

伊佐先生:毎回、圧倒的な知識と診察方法の引き出しの多さにただただ驚くばかりです。教えて頂いたことをしっかり吸収していきたいと思います。



0E9179F6-3E58-43F4-9257-536971B898D0.jpeg
B07B1431-73D5-419C-9FC4-6383CA63F24E.jpegのサムネイル画像











写真は、回診の様子です。次回もお楽しみに!



by chidoribashi | トラックバック(0)

どんなに簡単な技術でも、
練習をせずに習得することは出来ない。
逆にどんなに難しいものでも、繰り返し練習すれば、
誰でも身につけることが可能なのである。
By サミュエル・スマイルズ(1812-1904)

皆さんこんにちは!
医学生担当の牛島です。

前回に引き続き研修医インタビューです!今回は、手技について聞いて来ました!

山口先生:採血がほとんどです。まだまだ緊張します。

松永先生:チャンスがたくさんありレジルーム(研修医の部屋)にはシュミレーターもあるため、やる気さえあればメキメキ上手になると思う。他職種の方からもフィードバックしてもらえるので細かな点まで気を配れるようになります。

古月先生:動脈採血が出来るようになりました。次は、腹腔穿刺と中心静脈路確保に挑戦します。

畠中先生:基本的な手技は、定期的に実践の機会が設けられており、応用的な手技は適宜見学に呼んでもらえるので助かっています。

谷口先生:動脈採血・静脈採血を経験しました。患者さんの採血は慣れていなくて緊張しますがたくさん経験して1人でも自信をもってできるようになりたいです。中心静脈カテーテル挿入や担当患者さんのエコーも積極的に見学に行き、たくさん学ばせていただいています。

伊佐先生:なかなかまだ出来ていませんが準備をしっかりしておきたいと思います。

次回もお楽しみに!
by chidoribashi | トラックバック(0)

皆さんこんにちは!
医学生担当の牛島です。

研修医1年目の病棟での研修が始まりはや2週間が経ちました!
そんな研修医にインタビューしてきましたのでご紹介します。

Q 病棟での研修が始まって2週間経ちましたが指導医や上級医、他職種との関係はどうですか?

松永先生:(指導医に関して)疾患についての指導はもちろん患者さんへの説明やコミュニケーションに困ったときも適切な指導をいただけます。アドバイスを頂き手本を見せてもらった上で見守ってもらって実践したりとフォローが万全なので思い切って動けます。
(他職種に関して)広く浅い知識しかない研修医に各分野のプロとして指導していただけます。知ろうとすればするほど興味深い内容ばかりです。

畠中先生:どの先生も大変丁寧に指導してくれるので安心して研修に取り組めます。
電子カルテで作業する際も必要な時は、真横で指導してくれるので間違わず混乱も少ないため覚えが早くなっているように感じます。

古月先生:分からないことが多く困る事態に陥ってもみなさん優しく教えてくれます。とても助かっています。

山口先生:診察や手技、各種オーダーなど優しく教えてもらっています。看護師さんやリハビリスタッフの方から患者さんの様子を聞いたり、生理機能検査について技師さんに教えてもらったりと医師以外の方にも優しく教えてもらっています。

谷口先生:たくさん気にかけてくださり、分からないことをすぐに質問できる環境にとても感謝しています。

伊佐先生:指導医の先生をはじめ、全てのスタッフの方がやさしく迎えてくれて感謝しています。


EFF8E657-533F-495C-83A3-D255B2BF7C26.jpeg










写真は、導入期終了時の菊池先生(3年目・総合内科)との振り返りの様子。

次回は、手技についてです!お楽しみに!



by chidoribashi | トラックバック(0)


こんにちは。

医学生担当の牛島です。
今回は、前回紹介した茹で鶏の茹で汁を使ったスープの紹介です。


【鶏だしのスープ】1人分8kcal 塩分0.7g

■材料(4人分)

・茹で汁   ・・・500g
・えのき茸    ・・・80g
・小ネギ   ・・・20g
・薄口醤油  ・・・18g(大さじ1)
 
■作り方
① えのき茸は石づきを落として半分に切る。小ネギは小口切りにしておく。
② 鍋に茹で汁を入れて火にかけ、沸騰してきたらえのき茸を入れるあくが出てきたら取る。
③ ひと煮立ちしたら薄口醤油を加えて混ぜ、汁椀に盛って小ネギを散らす。


ご飯と卵をいれて雑炊にしても美味しそうです、、
ぜひ、みなさん作ってみてくださいね。

by chidoribashi | トラックバック(0)
こんにちは!
医学生担当の牛島です。
最近自炊に疲れてきた牛島ですが今回は、千鳥橋病院の栄養科より学生さんでも牛島でも簡単に作れるレシピをいただいたので紹介します♪

【茹で鶏】92kcal 塩分0.1g

3198337_s.jpgのサムネイル画像








※写真はイメージです

■材料(5人分)
・鶏の胸肉(皮なし)・・・400g
・酒                ・・・25g(小さじ5)
・水             ・・・4カップ
・(あれば)生姜    ・・・1かけ
・(あれば)ネギの青い部分・・・2本分ほど

■作り方
① 鶏の胸肉は、線維を断ち切るように薄目のそぎ切りにし、酒をまぶして10分ほど置いておく。

② 鍋に4カップの水を入れて火にかけ、沸騰したらスライスした生姜・ネギの青い部分、①を入れてアクをとりながら2分ほど茹でる。

※茹で汁は、スープに使えるので捨てずにペーパータオルをしいたザルで1度濾しておきましょう。
※すぐ食べない場合は、茹で汁に浸しておくと乾燥してパサつくのを防げます。保存する場合は茹で汁ごとタッパー等に入れて空気に触れないようにし、冷蔵庫で保管しましょう。


コンビニのサラダチキンも美味しいですがゴールデンウイークにぜひ作ってみて下さいね!この茹で鶏をアレンジしたレシピも次回ご紹介します♪



by chidoribashi | トラックバック(0)